同軸ケーブルとは?テレビ用の選び方を詳しく解説

同軸ケーブルは、身近なものでいうとテレビの配線で使われており、さまざまなタイプのものが家電量販店などで販売されています。この同軸ケーブルですが、テレビの視聴環境や機器によって、選び方が変わってきます。ここでは、テレビに用いる同軸ケーブルについての基本的な知識について押さえていきましょう。

同軸ケーブルって何?

同軸ケーブルというもの自体は知っているけれど、具体的にどのようなものか説明できるほどは知らないという人も多いのではないでしょうか?ここでは、同軸ケーブルの基礎的な知識について解説していきます。

同軸ケーブルとは

同軸ケーブルとは、一般的にテレビで使用される高周波で用いられるケーブルの一つです。

構造についてみていくと、内部導体・絶縁体・外部導体・外部被覆という形になっています。同軸ケーブルという名称がつけられた由来は、軸が同じ円筒で何層にも重なっていることからこのようによばれるようになりました。

同軸ケーブルには種類がたくさんあり市販されていますが、その大きな違いとなるのがΩ(オーム)です。このΩは、特性インピーダンスとよばれ、電圧および電流の比率を表す単位です。

市販されている同軸ケーブルは、50Ωと75Ωが一般的です。テレビに使われる同軸ケーブルは、75Ωのものとなり、50Ωのタイプは無線機などで使われます。テレビに対応した同軸ケーブルは、商品のパッケージにテレビ用であることが明記されているため、誤って50Ωのタイプを購入しないよう気をつけましょう。

また、太さについても違いがあります。太さの見分けかたとしては、Cという単位で見分けます。テレビ用としては、3C・4C・5Cの3つがあり、数字が大きくなればそれだけ太くなっていきます。

アンテナ・アンテナケーブルとの違い

テレビに関連して、同軸ケーブルと混同しがちな、アンテナおよびアンテナケーブルを解説します。

・アンテナ

アンテナとは、テレビを見る際に外部から電波の受信を行うための機器のことをいいます。一般的に、マンションやアパートなどに住んでいる場合は、これらの建物にアンテナが設置されており、アンテナから拾った電波を引き込むためのケーブルもすでに取り付けられています。この場合は、部屋でテレビをつけてアンテナコンセントを繋げば問題なくテレビが視聴できます。

ただ、アンテナがない場合は、テレビの電源をコンセントにつないだところで見ることはできません。テレビを見るためには電波が必要なので、その電波が届かなければテレビは見られないということを留意しておきましょう。アンテナは、外部から家へ電波を受信する機器ということを押さえておきましょう。

・アンテナケーブル

アンテナケーブルとは、アンテナによって受信を行った電波をテレビへ伝える電線のことを指します。

アンテナケーブルは、コンセントとアンテナ本体を繋ぐものやコンセントから電子機器までを繋ぐものといったように、どちらの意味もありますが、どちらもアンテナケーブルです。アンテナケーブルにもさまざまな種類があり、必要なケーブルは放送によって変わります。

テレビに使用する同軸ケーブルの選び方

テレビ用の同軸ケーブルは、選ぶ際にいくつか気をつけるべきポイントがあります。それぞれ解説をしていきます。

テレビに使えるかどうかチェックする

まず、前述した通りテレビ用として使う場合には、当然のことながらテレビに対応したタイプのものを選ぶ必要があります。75Ωのもの、もしくはテレビ用と商品のパッケージに記載されているものを選ぶようにしましょう。

同軸ケーブルは、75Ωのもの以外にも、50Ωのものもありますが、テレビには対応していないため、気をつけてください。

同軸ケーブルは構造上、外部胴体が金属でできているため、外部から電波が侵入しないよう効率的に電波が受信できるようになっています。高周波信号については負荷がかかりやすくなっていますが、同軸ケーブルによる送電ロスが起きないよう効率的に発信できます。

どの放送に対応しているかチェックする

テレビに使われる同軸ケーブルは、地デジやBS、CS放送に対応しています。また近年は4Kや8Kの放送が始まっており、これらに対応したテレビを持っていれば視聴することが可能です。ただ、テレビだけ4Kや8Kに対応しているだけでは十分ではなく、対応するアンテナやケーブルも必要となります。

4Kや8Kは高画質であるがゆえに、データ量が多いためテレビ本体含め、それぞれ対応したものを揃えておく必要があるのです。

賃貸住宅についてですが、賃貸のマンションやアパートにはBSアンテナがあらかじめついているケースもあり、ケーブルをつないであげることで無料視聴が可能です。ただ、地上波とBSをどちらも見られるようにするためには分配器が必要となります。

プラグを選ぶ際は接続場所に合ったものを

テレビ用の同軸ケーブルの接合部となるプラグには大きく分けて3つの種類があります。L型プラグについては、Lの形をしているため、壁に設置されているアンテナ端子に対して差し込む際に向きます。また、あらかじめL字になっているので、狭い場所で使う際に適しています。

次に、ストレートプラグとよばれるもので、S型プラグともいわれます。このストレートプラグは、テレビの背面の下向きについているアンテナ端子に使うのに向きます。

もう一つ、F型プラグとよばれるものもあります。これはいわゆるネジ込み式プラグとなっており、他のプラグよりも抜けにくいといった特徴があります。

太さから選ぶ

テレビ向けの同軸ケーブルの太さは、数字とCであらわされ、数字が大きくなるにつれてケーブルは太くなります。それぞれ太さ別に特徴をみていきましょう。

・極細タイプ

ケーブルが細いと、テレビの配線周りがすっきりします。また太いケーブルをテレビの裏など狭いスペースで使ってしまうと、劣化が進む恐れがあります。極細タイプのケーブルであれば、配線を束ねることも可能なので、見た目も美しくかつ掃除もしやすいといったメリットがあります。

極細タイプであるがゆえに、テレビの映りに影響があるのか気になった人もいるかもしれませんが、ほとんど心配する必要はありません。

・4C以上であればノイズの不安が解消

家庭用のもののなかでは、4Cが最も一般的です。扱いやすいうえに、耐久性も高くバランスがとれています。電波が悪くてもノイズは比較的少なくなります。

注意したいのが、普通のお部屋であれば4C以上の極太ケーブルで耐久性は高くなるといったメリットはあるものの、価格は高めになったり、場所をとってしまったりといったデメリットも存在します。

ケーブルは、劣化によってブロックノイズが発生しますが、こうした症状がでるようであれば、4Cのものに交換することで、問題が解消するはずです。

・フラットタイプのものもある

テレビを見る場合、外にあるアンテナから室内のテレビまでをケーブルで通さなければいけません。一般的には壁に穴を空けて対応しますが、それでは不都合なケースもあるのが実情です。

このような場合におすすめなのが、フラットな形状の薄型タイプの同軸ケーブルがおすすめです。バンドのような形状になっており、外から通す場合も窓の開け閉めも問題ありません。窓の開閉ができるかどうかは、しっかりとサイズを確認して購入するようにしましょう。

まとめ

ここまで、テレビ用の同軸ケーブルに焦点を当て、解説してきました。同軸ケーブルについて知識は深まったでしょうか?テレビ用の同軸ケーブルには、いくつかの種類があり、自宅のテレビの視聴環境によって適切なものを選択するようにしてください。同軸ケーブルを購入する際に失敗のないよう、この記事を参考に適した同軸ケーブルを使うようにしましょう。